小学受験を行う子どもの数

中学校までは公立で通す、という時代はもう古いです。今は小学受験を行い、小学校から私立を選ぶことも多くなりました。公立の場合には勉強の進度もゆっくりということがありますし、色々な子どもに合わせて授業を進めなければいけないので、力に差が出てしまいます。私立の小学校であれば、教育方針もしっかりしていますし、教師も選抜されているので、安心をして任せることが出来るというメリットがあります。しかも今は大学までエスカレーター式で進学をすることが出来る場合が多いので、受験も1回で終わらせることが出来ます。そうすることによって受験に追われることもなく、余裕を持って勉強をすることが出来るようになるので、メリットは大きいです。勉強以外のことにも力を入れることが出来るので、才能を伸ばすことも出来るようになっています。

小学受験を目指す理由

小学受験は、一部の国立大学の附属小学校を除いて、すべてと言っていいほど、私立でしょう。義務教育である小学校であるのにわざわざ、学費が高い私学にあえて受験してまで入学する理由は、どこにあるのでしょうか。やはり、小学校の教職員は、地方公務員であって、お役所仕事であることが否めません。実際に学校の品格や業績を考えると教職員のモチベーションがぜんぜん違います。また、義務教育である地域の学区・校区から入学する生徒のレベル・質には、かなりの差異があると考えられるので、どうしてもどんなに劣る小学生がいても置いていくことができないので、平均的な教育しか受けることができないでしょう。このことは、いわゆる私学の名門校からの難関大学への進学率を見ても明らかです。また、質の悪い生徒がいると、いわれのないいじめなどを受ける可能性があるので、あえて小学受験を選ぶ理由となっています。

小学受験を勝ち抜くためのスキル

親がいくら本気になって子供をレベルの高い学校に入れようとしても、肝心の子供のやる気がないと無理です。小学受験は特に好奇心旺盛でわんぱく盛りの子供に受けさせるため、どうしても子供のモチベーションに左右されます。プレゼントでつったり、甘やかすことでは決して長続きはしないです。なぜなら、ここで合格するかどうかは親ではなく子供の問題だからです。小学受験を勝ち抜くためのスキルはいくつかありますが、子供の勉強意欲がすべての根本にあります。子供がやる気になるためには、親も本気で子供と向き合う必要があり、勉強の楽しさを伝えられれば後は簡単です。そのためには優秀な講師をつけるもよし、自分で教えていくもよし、良い教材を選ぶもよしと、選択肢はたくさんあります。子供と親がどちらも納得できる勉強法を見つけるのが大事です。